 
      かゆみのお悩み
 
      かゆみのお悩み

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す疾患です。乳児期から見られ小学校入学前までには治ったり、小児期に診断され成人期まで持続したり、思春期や成人期に発症したりと様々なパターンがあります。年齢によってよくできる部位が異なり、基本的に左右対称に症状がみられる。症状は、かゆみ、赤み、ぶつぶつ・ジュクジュクした湿疹などで、慢性化すると皮膚が黒ずみ、ごわつくようになります。日常生活では、保湿を徹底し、汗や衣類、日用品などの増悪因子への対策も重要です。適切なスキンケアと炎症を抑える外用薬が中心となりますが、難治の場合には飲み薬や注射薬が必要になることもあります。症状が広範囲に及ぶまで我慢せず、早めに皮膚科を受診し的確な診断と治療を受けることが大切です。日常生活に支障がないように症状をコントロールすることを目指し、定期的に医師と相談しながら治療方針を立てましょう。
じんましんは、突然皮膚に赤いぶつぶつ(一時的かつ局所的な皮膚のむくみ)が現れ、多くはかゆみを伴い、時間が経つと消えるのが特徴です。疲労やストレス、感染が背景にあることもありますが、誘因がはっきりしない「特発性のじんましん」が多いです。一方、特定の刺激によって誘発される「刺激誘発型のじんましん」もあり、その誘因は食物、薬品、摩擦刺激、発汗刺激など様々です。生活上では、誘因がある場合にはできるだけ避けること、規則正しい生活を送ることが大切です。治療の基本は抗ヒスタミン薬などの飲み薬で、飲み薬を続けても難治の場合には注射薬の選択もあります。
汗疱とは、手のひらや指の側面、足の裏などに小さな水ぶくれが繰り返し現れる皮膚疾患です。かゆみや不快感が強く、水ぶくれが破けると皮がむけてしまうこともあります。明確な原因は不明ですが、汗やストレス、金属アレルギー、季節の変わり目などが関与するとされています。季節の変わり目などに症状を繰り返し、放置すると悪化することがあります。かゆみが強くてつらい、生活に少しでも支障が出る場合には皮膚科を受診し、適切な薬物療法を行いましょう。
手湿疹は、主に手に湿疹が起こる場合の総称で、日常的によく見られます。症状は赤み、かゆみ、カサつき、ひび割れなどで、症状がひどくなると、痛みや出血を伴うこともあり、日常生活に大きな支障をきたします。治療の主体は外用薬で、水仕事が多い場合には保護用の手袋の着用や保湿ケアも大切です。手湿疹と思い込んでほかの疾患だったということも少なくありません。自己判断で悪化する前に、早めに皮膚科を受診しましょう。
接触皮膚炎は、外部の刺激物やアレルゲンに触れることで、皮膚が赤くなり、かゆみや湿疹が現れる状態です。化粧品や洗剤、金属、植物などが原因となることが多く、症状が軽い場合でも、原因となる物質との接触を繰り返すうちに悪化していくため注意が必要です。原因の特定には詳細な問診が不可欠です。かぶれた時の状況を詳細に記録しておくと、次回同じことがおこったときに共通するものが原因である可能性が高いとわかります。
お困りのことはぜひ一度皮膚科でご相談ください。当院では汗で試験結果が分かりづらくなる夏の時期を除いて、パッチテストを行っております。
痒疹は、強いかゆみを伴う硬いブツブツが全身にできる皮膚炎の一種で、いまだ病態がはっきり分かっていません。5歳以下の幼児・小児にみられる「急性痒疹(小児ストロフルス)」や女性に多い「色素性痒疹」「妊娠性痒疹」、中高年に多い「結節性痒疹」「多形慢性痒疹」などがあります。背景に皮膚以外の病気が隠れていることもあり、注意が必要です。強いかゆみにより無意識にかいてしまい、症状がさらに悪化するという悪循環を繰り返します。強いかゆみがある場合は我慢せず、早めに皮膚科を受診してください。痒疹は治りにくいとされる疾患ですが、スキンケアを基本として外用薬や内服薬による治療を継続すれば、症状の軽減が期待できます。
水虫は「白癬菌」というカビの一種によって起こる皮膚の角質・爪・髪の毛の感染症です。一番よくみられるのは「足白癬」で、足の指の間や足の裏に皮むけ・水ぶくれ・がさつき・ひび割れなどの症状を引き起こします。白癬菌は高温多湿な環境で繁殖しやすく、裸足で過ごすことの多い公衆浴場やスイミングプール、スポーツジムのロッカーなどで白癬菌が足につかないようにすることは困難です。症状が軽い場合は見過ごされがちですが、放置すると爪や手などに広がったり、ご家族にうつることもあります。日常生活では、足を清潔に保ち、軽石などは使用せず、通気性の良い靴や靴下を選ぶことが大切です。水虫に対しては多くの市販薬が売られていますが、自己判断で使用し症状が悪化する方も少なくありません。気になる症状が見られたら、市販薬を使う前に皮膚科で検査しましょう。顕微鏡での検査で白癬菌の有無を確認し、塗り薬や飲み薬を使って治療します。もう水虫は治らないとあきらめている方も、的確な診断と治療で完治させましょう。
しらみは、アタマジラミやケジラミなどの寄生虫が頭髪や陰毛に寄生し、吸血によってかゆみが起こる疾患です。(注:トコジラミはしらみではなく、カメムシの仲間です。)特に頭髪に寄生するアタマジラミは、子ども同士の接触などで感染しやすく、学校や保育園、スイミングスクールなどで集団発生することがあります。清潔にしていても感染するため、誤解や偏見に注意が必要です。生活上では、ブラシやタオル、帽子の共有を避け、集団発生するため一斉に治療することが大切です。頭を頻繁にかいたり、白いフケが目立つ場合には早めの対応が感染拡大の防止にもつながります。
疥癬は「ヒゼンダニ」という皮膚の角質層に寄生増殖するダニによって起こる疾患です。強いかゆみとともに、指の間や手のひら、わき、太ももの内側、男性の陰部などに赤いブツブツや小さなトンネル状の病変が出現します。高齢者施設や養護施設などで感染が広がることがあり、高齢者に多くみられますが、小児への感染例もみられます。日常生活では、肌の接触に注意し、寝具や衣類をこまめに洗濯・乾燥させることが重要です。症状に気づきにくく、湿疹と間違えられることもあるため、かゆみが長引く場合は皮膚科を受診してください。専用の塗り薬や飲み薬による治療が必要で、家族や接触者の感染対策や同時治療も重要です。
虫刺されは、蚊、ノミ、ダニ、ブヨ、ハチなどに刺されたり咬まれたりすることで皮膚に炎症が生じる状態です。一般的には赤み、腫れ、かゆみを伴いますが、刺す虫の種類や個人の体質により症状が大きく異なります。特にブヨやハチの場合、強い腫れや痛み、発熱、まれにアナフィラキシーといった重篤なアレルギー反応が起こることもあります。生活上では、虫除けスプレーや衣服での防護が予防に有効です。症状がつよい場合には我慢せず皮膚科を受診しましょう。適切な治療で早期改善が期待できます。
TOP