しみのお悩み
しみのお悩み
老人性色素斑(日光黒子)は、顔や手の甲、腕など日光が当たりやすい部位にできる平らな茶色い「しみ」です。形は円形や楕円形で、境界がはっきりしていることが多いです。一般的には40歳以降に増え始め、自然に消えることはありません。老人性色素斑の一部がすこしずつ盛り上がり、「脂漏性角化症」(できもののお悩みを参照)という「いぼ」ができることもあります。
老人性色素斑は、長年の紫外線暴露や加齢の影響によって、皮膚の表皮ケラチノサイト、メラノサイト、真皮線維芽細胞に異常がおこり、メラニンが増えることで生じます。また、増えたメラニンが分解されにくくなっていることも指摘されています。
日常生活では、日焼け止めや帽子、日傘などの紫外線対策が予防と悪化防止に重要です。老人性色素斑の治療として、当院ではIPL、ピーリング、美白剤の外用をお勧めしております。老人性色素斑と思っても、中には悪性の「しみ」が隠れていることがあるため、皮膚科の正確な診断のもとで安心して治療しましょう。
肝斑は、30〜50代の女性に多くみられる左右対称の茶色い色素斑で、頬骨付近や額、口のまわりに広がり、まぶたには通常みられないのが特徴です。稀ではありますが、男性にみられることもあります。
肝斑はメラノサイトの活性化によってメラニン産生が亢進している状態で、長年の紫外線暴露による真皮の変化や角層のバリア機能不全、毛細血管の増生なども指摘されています。悪化因子としては、紫外線、女性ホルモン(妊娠・経口避妊薬など)、摩擦などが知られています。
治療は①摩擦を避けること、②蓄積したメラニンを軽減すること、③紫外線による真皮の変化や毛細血管増生へのケアで、当院ではトラネキサム酸などの内服薬、美白剤の外用、イオン導入、ピーリングをお勧めしております。日常生活では、日焼け止めや帽子、日傘などの紫外線対策とともに、こすらないスキンケアやメイクを徹底することが重要です。刺激の強い治療を行うとかえって悪化しやすく、継続的なケアが大切です。
「雀卵斑(じゃくらんはん)」とは「そばかす」とのことで、遺伝的要因が強く関与しています。頬や鼻の周りに散らばるように小さな茶色い斑点が現れます。幼少期に生じ、思春期に悪化して、その後は加齢とともに薄くなっていくと言われています。夏に紫外線で悪化しやすいため、日焼け止めや帽子・日傘などによる紫外線対策が重要です。治療のご希望があれば、当院ではIPLをお勧めしております。薄い雀卵斑は1回の治療で改善がみられることが多く、濃いものは回数を要します。遺伝的要因が関与しているため、長期的には少しずつ再発することがあります。
ADM(Acquired Dermal Melanocytosis:後天性真皮メラノサイトーシス)は、多くは思春期以降に発症する、数mm大の灰褐色の色素斑です。左右対称に頬や額、小鼻などに生じ、加齢によって少しずつ色調が濃くなります。自然消退することはありません。はっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝的な要因が関与していると考えられており、東アジアの女性に多くみられます。
ADMでは蒙古斑や太田母斑などと同様、表皮基底層に通常みられるメラノサイトが真皮の浅い部分で増えています。紫外線で濃くなるものの自覚できないほどわずかで、ADM自体には紫外線対策や美白剤はあまり効かないことが知られています。ただ実際には肝斑や老人性色素斑と一緒にみられることが多く、患者様の自覚症状として改善することがあります。
ADMの治療にはレーザーが用いられますが、すぐには効果がみられなかったり、濃い炎症後色素沈着(PIH)が長期にみられることがあります。当院ではまだレーザー機器がないため、ADMに混在していることの多い肝斑や老人性色素斑の治療をまずお勧めしております。
TOP