アレルギー科
アレルギー科

アレルギー科とはアレルギー疾患を専門的にみる診療科です。アレルギー疾患はお子様から大人までにみられ、代表的なものにアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎などがあります。同時に複数のアレルギー疾患を持つ方も多く、複数の診療科に受診されていることが少なくありません。アレルギー科の専門医では内科、小児科、耳鼻科、皮膚科、眼科などの基本領域の専門的知識に加えて、各科におけるアレルギー疾患の臨床経験と専門的知識が求められます。皮膚科の主なアレルギー疾患にはアトピー性皮膚炎、じんましん、接触皮膚炎、薬疹などがあります。
アレルギー疾患では症状を抑える薬物治療だけでなく、誘発・悪化の因子を問診や検査で一緒に探していくことが大切です。当院では皮膚科のアレルギー疾患を中心に幅広く診療いたします。何に対するアレルギーかわからずお困りの方などお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す疾患です。乳児期から大人までみられますが、年齢によってできやすい部位が異なり、基本的に左右対称に症状がみられます。乳幼児期の間に治ったり、小児期に診断されて成人まで続いたり、思春期や成人期に発症したりといろいろなパターンがあります。
アトピー性皮膚炎はアトピー素因(アレルギー体質)、皮膚のバリア機能の弱さを背景にさまざまな病因が複合的にかかわって起きると考えられています。主なかゆみの誘発・悪化因子には、温熱、発汗、ウール線維、精神的ストレス、食物、飲酒、感染症などが知られています。
治療は、適切なスキンケアと炎症を抑える外用薬が中心となります。これらで効果が不十分な場合には飲み薬や注射薬が必要になることもあります。症状が広範囲に及ぶまで我慢せず、早めに皮膚科を受診し的確な診断と治療を受けることが大切です。
じんましんは、突然皮膚に赤いぶつぶつ(一時的かつ局所的な皮膚のむくみ)が現れ、時間が経つと消えるのが特徴です。多くはかゆみを伴いますが、チクチク、ピリピリとした痛がゆさ・刺激感を感じることもあります。疲労やストレス、感染が背景にあることもありますが、誘因がはっきりしない「特発性のじんましん」が多いです。一方、特定の刺激によって誘発される「刺激誘発型のじんましん」もあり、その誘因は食物、薬品、摩擦刺激、発汗刺激など様々です。生活上では、誘因がある場合にはできるだけ避けること、規則正しい生活を送ることが大切です。治療の基本は抗ヒスタミン薬などの飲み薬で、飲み薬を続けても難治の場合には注射薬の選択もあります。
接触皮膚炎は、外部の刺激物やアレルゲンに触れることで、皮膚が赤くなり、かゆみや湿疹が現れる状態です。化粧品や洗剤、金属、植物などが原因となることが多く、症状が軽い場合でも、原因となる物質との接触を繰り返すうちに悪化していくため注意が必要です。原因の特定には詳細な問診が不可欠です。かぶれた時の状況を詳細に記録しておくと、次回同じことがおこったときに共通するものが原因である可能性が高いとわかります。
当院ではかぶれの原因を調べる検査(パッチテスト)を行っております。
食物アレルギーとは、食物またはその成分によって、免疫学的機序を介して不利益な症状がおこる現象のことです。乳糖不耐症のような食物不耐症は、免疫学的機序を介さないため区別されます。
アレルギー症状は全身のさまざまな臓器におこり、湿疹やじんましん、嘔吐、下痢、咳などが誘発されます。複数の臓器につよい症状が急速にでて、血圧低下や意識障害など生命を脅かす危険な状態に至ることもあり、「アナフィラキシー」と呼ばれます。
食物アレルギーの3大アレルゲンは鶏卵、牛乳、小麦で、乳幼児期~学童期にみられますが耐性を獲得していくことが多いとされています。最近では木の実類(くるみ、カシューナッツなど)のアレルギーが増えています。
当院では血液検査、プリックテストなどのアレルギー検査やエピペン(アナフィラキシー補助治療薬)の処方が可能です。
※エピペン(アナフィラキシー補助治療薬)
エピペンは食物アレルギーに限らず、「アナフィラキシー」が疑われた場合にアドレナリンを自己注射できる薬剤です。何らかの原因でアナフィラキシーやそれに準ずる反応がでたことがある方は、携帯していただくと安心です。
アレルギー疾患にお困りの方は年々増加しています。アトピー素因のある方では、アトピー性皮膚炎にアレルギー性鼻炎・結膜炎を合併している方が多くおられます。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、スギ花粉などによって特定の時期に起こる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって年中起こる通年性アレルギーに大別されますが、おなじ方にどちらもみられることがしばしばあります。症状は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、原因が特定できる場合は、できるだけ原因の回避をしながら、薬物治療を行います。ダニ、スギ花粉については、「舌下免疫療法」と言われる根本的な治療が広く行われており、当院でも可能です。ご相談ください。
※アレルゲン免疫療法
アレルゲン免疫療法は、アレルゲンを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を上げていき、慣れさせる治療法です。アレルギー性鼻炎に対して有効な治療法として、ダニやスギ花粉では保険適応があります。
TOP